梅雨前にチェック!エアコンのカビは健康の赤信号🚨
全国的に湿度が高くなる季節が近づいてきました。
冬の間、活躍してくれたエアコンも、久しぶりにスイッチを入れたら嫌な臭いが…なんて経験はありませんか?
エアコン内部は、
・温度
・湿度
・ホコリ
というカビが繁殖しやすい条件が揃っています。
放置されたカビは、室内の空気を汚染し、私たちの健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります😣

こちらの記事では、エアコンのカビが引き起こす可能性のある病気や、自分でできる簡単な掃除方法から、プロのクリーニングの選び方までご紹介しています。
放置すると恐ろしい!エアコンのカビが引き起こす可能性のある病気😱
エアコンのカビは呼吸器系を中心に、様々な健康被害を引き起こす可能性があります。
特に、抵抗力の弱い高齢者やお子様、アレルギー体質の方は注意が必要です。
1. 咳や喉の痛み、鼻炎などの呼吸器系のトラブル🤧
エアコンから放出されるカビの胞子を吸い込むと、喉や鼻の粘膜が刺激され、咳、喉の痛み、鼻水、鼻詰まりなどの症状が現れることがあります。
咳や鼻炎を引き起こし、放置すると慢性化する可能性もあります。
2. アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎 、喘息など)の悪化
カビは、アレルギーの原因となるアレルゲンの一つです。
エアコンのカビが繁殖すると、室内のアレルゲン濃度が高まり、アトピー性皮膚炎の悪化や喘息が誘発されることがあります。
特に喘息持ちの場合、重大な発作を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
3. 過敏性肺炎などの呼吸器疾患を引き起こす可能性も😨
長期間にわたり大量のカビの胞子を吸い込むと、過敏性肺炎という呼吸器疾患を引き起こすことがあります。
・咳
・発熱
・倦怠感
などが主な症状で、重症化すると呼吸困難に陥ることもあります。
特に、高齢者や免疫力が低下している方はリスクが高まるため注意が必要です。
(参考:https://www.hospital.arao.kumamoto.jp/health/health_talk/health_talk48.html)
4. その他の健康被害(目の痒み、皮膚炎、倦怠感など)😵
呼吸器系のトラブル以外にも、エアコンのカビは
・目の痒み
・皮膚炎
・頭痛
・倦怠感
など、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

とはいえ、不調の原因がエアコンのカビだとは、なかなか気づかないですよね…
セルフクリーニングでカビを除去!簡単ステップ🧼
警戒しなければいけないエアコンのカビですが、初期の段階であれば自分でクリーニングすることができます。

以下のステップを参考に、定期的にお手入れを行いましょう。
ステップ1:換気をしっかり行う🌬️
必ず窓を開けて換気をしっかり行いましょう🪟🍃
カビの胞子が室内に拡散するのを防ぎます。
マスクや手袋、 保護メガネを着用するのもおすすめです😷👓
ステップ2:フィルターを取り外して丁寧に掃除🧹

エアコンのカバーを開け、フィルターを取り外します。
表面のホコリは掃除機で吸い取り、裏側の汚れは歯ブラシなどでやさしくこすり洗いします。
水洗い後は、陰干しで完全に乾かしましょう。
ステップ3:アルミフィン部分のホコリを除去✨
フィルターを取り外した奥にある アルミフィン(熱交換器)の部分は、ホコリがたまりやすい場所です。

柔らかいブラシや掃除機の隙間ノズルなどを使い、丁寧にホコリを取り除きます🧹
ステップ4:安全なカビ取り剤を使用する🧴
市販されているエアコン用の安全なカビ取り剤を使用するのも効果的です。
使用方法をよく読んで、 アルミフィン部分や送風ファンなどに均等にスプレーします。
ステップ5:送風運転で内部を乾燥させる
お掃除後は、窓を開けたまま送風運転を1時間程度行い、エアコン内部をしっかりと乾燥させましょう🌬️
換気し乾燥させることで、カビの再繁殖を抑えることができます。
プロのクリーニングで徹底的に!お掃除業者の選び方
自分でやるクリーニングでは難しい場合や、すでに大量にカビが繁殖してしまっている場合は、プロのクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。
信頼できるクリーニング業者を選ぶためのポイントをご紹介します。
ポイント①実績と口コミを事前にチェック✅
業者のホームページや口コミサイトなどで、実績や評判を事前に確認しましょう。
特に、エアコンクリーニングの実績が豊富で、利用者の評価が高い業者を選ぶのが安心です。
ポイント②料金体系が明確であるか確認💰
料金体系が明確に記載されているか確認しましょう。
追加料金が発生する場合についても、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
ポイント③クリーニング方法や手順などについて詳細な説明があるか👂
どのようなクリーニング方法で行うのか、 どんな手順でクリーニングを進めていくのかなど、 詳細な説明をしてくれる業者を選びましょう。

質問にも丁寧に答えてくれる業者は信頼できますよね!
今すぐできる!エアコンのカビ予防策🌿
エアコンのカビを繁殖させないためには、日頃からの予防が肝心です。
簡単にできる予防策をご紹介します✨
- 定期的な換気を心がける:部屋の空気の入れ替えは、湿度を下げる効果的な方法です。
- 使用しない時期も送風機能を回す: 冬などエアコンを使用しない時期でも、月に数回送風機能を回して内部を乾燥させましょう。
- フィルターを月に1~2回クリーニングする: フィルターの定期的なクリーニングは、ホコリの蓄積を防ぎ、カビの栄養源を減らします。
- 自動クリーニング機能を利用する:エアコンに自動クリーニング機能が付いている場合は、積極的に活用しましょう。
- カビ取り剤を定期的に使用する:予防用のカビ取り剤を定期的に使用するのも効果的です。
健康な空気はクリーニングから! 定期的ケアで快適な環境を☀️
エアコンのカビは、放置すると呼吸器系などに問題が発生するケースがあるようでした。
定期的なセルフクリーニングと、手に負えない場合はプロの力を借りて、エアコン内部を清潔に保つことが、健康な空気を保つための重要な第一歩です。
この記事を参考に、エアコンのクリーニングを行い、安全で快適な環境で、健康な毎日を送りましょう✨
コープ東北では、くらしを豊かにするサポートの一環で、ハウスクリーニングもご案内しています🤝☘️
ハウスクリーニングをご検討の際は、ぜひお問い合わせくださいませ!