
こんにちは!コープ東北サービスセンターのさくらです🌸
一日の疲れを癒す大切な場所、それが「お風呂」ですよね🛀
でも、
- 鏡のウロコ汚れが何をしても落ちない…
- タイルの目地の黒カビが日に日に増えていく…
- 排水口のヌメりがとにかく気持ち悪い…
こんなお悩み、結構あるあるじゃないですか?
自分でお風呂掃除をしても、なかなか落ちない頑固な汚れに諦めてしまったり、手の届かない場所の汚れに見て見ぬふりをしてしまったり…という経験は、結構ありがちですよね🤔
特に、浴室は水と湿気が常に存在する場所。
カビや水垢、石鹸カス、皮脂汚れなど、様々な種類の汚れが複合的に発生しやすく、放置するとどんどん頑固になってしまいます😢
「そろそろプロにお願いしたいけど、具体的にどの部分までキレイにしてくれるの?」
「普段、自分では掃除できないあの場所も、お願いできるの?」
というわけで今回は、ハウスクリーニングでお風呂掃除を頼んだ時の、「具体的な作業範囲」や「対応箇所」について調査してみました。

どの範囲までやってくれるのか気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね🪄
プロのお風呂ハウスクリーニングは「どこまで」対応してくれる?
ハウスクリーニングの浴室清掃は、日常のお掃除では手が届かない、あるいは落とせない汚れまで、プロの技術と専用洗剤・機材で徹底的に除去します。
具体的に「どこまで」やってくれるのか、さっそく調査してみました。
基本的な作業範囲✨
プロの浴室クリーニングは、文字通り浴室のあらゆる主要箇所を徹底的に清掃します。
コープ東北サービスセンターと提携しているハウスクリーニングでは、具体的に以下の部分が掃除範囲に含まれます。
- 天井、壁、換気扇カバー
- 窓の内側、照明カバー
- 水栓、床、浴槽、鏡
- 排水口(手の届く範囲)
- 浴室扉の表裏、レール、備え付け小物置き棚
ちなみに実際に体験したのですが、排水溝ピカピカにしてもらいました🪄


ちなみに以下の箇所は作業範囲外となります。
- 排水管、循環パイプ、鏡の磨きこみ
- 窓の外側、網戸、ブラインド、浴室換気乾燥機
- 浴室内の小物(風呂蓋、イス、洗面器など)
- 大理石、木製など特殊な素材の洗浄
- 天井、塗り壁、塗面など洗浄できない素材の場合
このほか、追加メニューで以下の箇所もお掃除可能です🪄
- 浴室カビ防止剤塗布
- 浴槽エプロン内清掃
- 浴室内換気扇内部(ホコリ取り)
- 浴室内小物(風呂蓋・洗面器・イスなど)
エプロン内部の清掃は、多くのご家庭では普段開けることのない浴槽の側面(エプロン)を取り外し、その内部に溜まったカビやヘドロ状の汚れを徹底的に洗い流します。
この部分は悪臭やカビの温床になりやすいため、プロならではの重要な作業箇所です。

もはやここは自分では開けるのが怖すぎて、、、
そして開け方も分からないし、何が出てくるのか恐ろしいです😱
ピカピカのお風呂を長持ちさせる!日常のお手入れと予防策🛁✨
せっかくプロに徹底的にきれいにしてもらったお風呂。
その美しさを少しでも長く保つためには、日々のちょっとした心がけが非常に重要です。
お風呂使用後に「水滴除去」をする!💧
スクイージーやタオルで拭き取る
入浴後、壁や鏡、シャワーヘッドなどに残った水滴をスクイージー(水切りワイパー)やタオルで拭き取るだけで、水垢やカビの発生を大幅に抑えられます。

これが最も効果的かつ手軽な予防策です。
お湯で流し、冷水で締める
入浴後に熱いお湯で壁や床、浴槽を洗い流し、最後に冷たいシャワーで浴室全体を流すことで、温度を下げてカビの発生を抑制できます。
換気を徹底する!💨
入浴後は早めに換気扇を回す
浴室の換気扇は、入浴後だけでなく、数時間〜半日程度回しっぱなしにしておくのが理想です。
関連記事はこちらもチェック
窓を開ける
換気扇だけでなく、窓を開けて空気の通り道を作ることで、より効率的に湿気を排出できます。
ただし、入浴中は虫や防犯の観点から開けっ放しにしないよう注意しましょう。
乾燥機能の活用
浴室乾燥機がある場合は、湿気がこもりやすい梅雨時期や冬場に活用しましょう。
週に1回は「簡単掃除」を心がける🧹
中性洗剤とスポンジで軽く洗う
浴槽だけでなく、壁や床も週に一度、中性洗剤と柔らかいスポンジで軽く洗いましょう。
排水口の掃除
排水口に溜まった髪の毛やヌメりは、放置すると頑固な汚れや悪臭の原因になります。

週に一度は、フタを外して簡単に掃除をするとキレイをキープできますよ!
あとさくらは3ヵ月に1回、防カビの煙のやつを焚いてます✨
関連記事はこちらもチェック
まとめ:諦めていたお風呂汚れは、プロのハウスクリーニングにお任せ!💖
一日の疲れを癒すはずのお風呂が、汚れでストレスの原因になってしまっていませんか?
自分で掃除しても落ちない頑固なカビ、鏡のウロコ、排水口のヌメり…これらの汚れは、単に見た目を損なうだけでなく、衛生面や健康面にも影響を及ぼす可能性があります。
今回の調査でわかったのは、プロのハウスクリーニングは、専用の洗剤と機材、そして熟練の技術を駆使して、ご家庭では手が届かない、あるいは落としきれない汚れを徹底的に除去するということ。
定期的にプロの力を借りることで、毎日の生活を清潔に、かつ快適に過ごすことができます。
日頃のお手入れでは不足している…と感じた際は、ぜひ一度試してみてくださいね!
コープ東北では、くらしを豊かにするサポートの一環で、ハウスクリーニングもご案内しています🤝☘️
エアコンクリーニングをご検討の際は、ぜひお問い合わせくださいませ!
📢 関連記事はこちらもチェック
LINE公式アカウント「友だち募集中」

QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます
QRコードをスキャンするには、LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。